NHKドラマ『太陽の子』ネタバレあらすじと感想│今日という日を生きる

今回は、2020年8月15日放送『太陽の子』のネタバレあらすじと感想をまとめました。

第二次世界大戦末期、京都でも空襲が激しくなっていた。

 

そんなある日、建物疎開で家を取り壊された世津(有村架純)が、幼なじみの修(柳楽優弥)の家に居候することに…。

 

修は京都大学物理学研究室の研究員で、海軍から新型兵器を開発するよう密命を受けていた。

 

そんな中、出兵していた弟の裕之(三浦春馬)が帰ってきて…!?

 

 

このドラマは、過酷な時代をただただ、一生懸命生きた人たちの証の物語です。

それではさっそく、ネタバレあらすじをご紹介したいと思います。

 

『太陽の子』のネタバレあらすじ

第二次世界大戦末期、各地で空襲が激しさを増し、京都でも空襲への備えが急ピッチで進められていた。

 

建物の強制疎開で家の取り壊しを命じられた朝倉世津(有村架純)は、祖父の清三(山本晋也)を連れて、幼なじみの石村修(柳楽優弥)の家に居候することに…。

 

修の母・フミ(田中裕子)はその夜、市場でお肉をこっそり分けてもらい、すき焼きを作ってくれた。

 

さらに京都大学物理学研究室の研究員をしている修も、研究室から砂糖を失敬してきていた。

だが当時、砂糖はとても高価なものだ。

フミはそんな修を、黙ってムゥッと睨みつけた。

 

修は慌てて、実験で炭素を作るのに必要だったんだけどいらなくなったと言い訳した。

 

『なんやようわからんけど…、今日くらいはええか。ありがたくいただきましょ』

お砂糖の入ったすき焼きを見て、修は満面の笑みを浮かべた。

 

新型兵器

その頃、修のいる研究室では、核エネルギーを使った新型爆弾を作るよう海軍から密命が下り、実験が続けられていた。

 

しかし電力が不足しているため、実験中に停電になることもしばしば。

そのたびに実験が中断されてしまうのだった。

 

そんな中、修が研究に必要な硝酸ウランを10キロ調達して戻ってきた。

綺麗な黄色のウランを見て、研究者たちは喜ぶ。

しかしこれにも不純物が含まれているため、それをまず取り除かなければならない。

 

研究者たちは、超高速の遠心分離機を作って高濃度のウランを作れば、核分裂も夢じゃないと意気込んだ。

 

1939年。

 

ウランの原子核を破壊すると、膨大なエネルギーが放出されることが発見された。

 

 

“ 未知のエネルギーが生まれるかもしれない ”

 

 

世界中の科学者たちがその研究に夢中になった。

 

しかし第2次世界大戦の勃発により、その巨大なエネルギーは思わぬ方向に導かれることになる…。

 

 

人類の歴史が変わろうとしていた。

 

 

そんなある日、修たちが遠心分離機の実験をしていると、教授の荒勝文策(國村隼)がやってきた。

 

荒勝はおもむろに黒板の前に立つと『Atomic Bomb』とチョークで書いた。

日本語では、原子核爆弾のことだ。

 

アインシュタインはニュータイプボムと呼んでいたが、荒勝はアトムという単語を使いたかった。

『我々が目指しているのは、単なる兵器開発じゃない。原子を解放するということや。頼むで』

 

貴重なウラン

修はまたウランをもらうために、陶器屋の澤村(イッセー尾形)の工房を訪ねた。

 

ウランはいろんな色を出す。黄色、赤、黒。

酸化マンガンは紫。酸化銅は緑。コバルトは青。

これも同位体は放射性元素である。

 

何年か前までは、支那やアメリカからウランが手に入ったが、戦争が始まってからは全くこない。

 

でも最近は澤村のところでも、戦死した兵士たちの骨壷ばかり作っていて、色なんて必要ないのだ…。

 

タバコを吸いながらかまどと向き合う澤村に、修はわずかだがお金を渡した。

すると澤村は、今度大阪でも探してくれると言った。

修と澤村が話している間、澤村の娘さんはずっと黙って修の顔を見ていた。

 

修はお礼を言って立ち去った。

 

弟・裕之の帰宅

そんな中、ただいま』と弟の裕之(三浦春馬)が戦地から一時帰宅してきた。

庭で顔を洗っていた修は驚いて裏口から飛び出し、眼鏡をかけた。

 

すると笑顔の裕之がいて、2人は肩を叩き、再会を喜び合った。

 

そこに世津とフミも出てきた。

あまりにも突然のことに、フミは裕之に駆け寄ろうとして、足がよろけてしまう。

裕之に抱き止められ、フミはただただじっと裕之の顔を見つめた。

 

『お母さん…、せっちゃん』

裕之は小さな声で呟くと、『ただいま戻ってまいりました』と帽子を脱いだ。

 

フミは裕之に深々と礼をすると『…痩せたな』と初めて言葉を発した。

 

『大丈夫だよ』

裕之の笑顔を見て、フミは安心したように笑い、涙ぐんだ。

 

『おかえり』

世津に言われて、裕之は『ただいま』と笑って言った。

 

裕之は部隊が配置換えになり、この機会に肺をしっかり治してこいと軍医に言われ、一時帰宅したという。

それを聞き、修は不安になるが、裕之は『もともと大したことないんや』と笑って酒を飲んだ。

 

夕食の準備をする世津を見て、裕之は世津が修と結婚したのだと勘違いする。

でも強制疎開で清三と離れにいることを知った裕之は、『なんや〜』と安心したように笑った。

 

その日の夜ごはんは、フミ特製のちらし寿司だった。

 

『うわ〜、お寿司や!こういうのが食べたかったんや』

裕之は子どものように声を上げると、顔をクシャクシャにして『ん〜〜美味い』と喜んで食べた。

 

裕之がお風呂に入っている間、フミはじっと仏壇の前に座っていた。

その顔は、裕之が帰ってきたというのに暗く沈んでいた。

 

『元気そうでよかったな』

修は思い切って話しかけるが、フミは『あっちのこと、一言も話さんと…』と、明るく振る舞う裕之が心配なようだった。

 

研究に対する迷いと怖れ

この頃になると、京都の町でも毎晩のように空襲警報が鳴るようになり、世津たちも防空壕に避難し身を隠した。

 

しかし防空壕のすき間から、じっと空を見つめる裕之の鋭い表情を見て、世津はただならぬものを感じていた…。

 

そんな状況でも、修は1人研究室に残り、煙草をふかしていた。

 

天井で回っているシーリングファンを見て、修は幼い頃、世津と裕之と3人で、家の庭でコマを回したことを思い出した。

 

裕之に負けてしまった修は、何も言わずに出ていこうとした。

フミはそんな修を呼び寄せると、膝の上にのせて優しく抱きしめてくれた。

 

コマは回ってるときは倒れへん。止まると倒れる。なんでやろな?

修は頭のええ子やから、大きなったら教えてな』

 

修は急に思いつくと、遠心分離機にプロペラをつけた。

そこに研究者の花岡(渡辺大知)が飛び込んできて、修の首根っこを掴み、地下に連れて行った。

 

地下には荒勝教授をはじめ、助教の木戸(三浦誠己)ら研究室の仲間が集まっていた。

 

しかしこうしている間にも、戦地で亡くなっている人がいるかもしれない。

研究者たちは口々に、自分たちは何も役にも立てていないと嘆いた。

 

すると『ずっと考えていることがあります』と、堀田(葉山奨之)が重い口を開いた。

科学者が兵器を作るということは、皆さんどうお考えですか?

堀田は、何十万もの人の命を奪うかもしれない兵器を作ることに、疑問を抱いていた。

 

しかし自分たちがやらなかったら、アメリカがやる。アメリカができなければソビエトが作る。

先に原子爆弾を作ったものが世界の運命を決めるのだ。

 

みんなの間に、重い沈黙が流れた。

 

気概をもて

するとずっと黙って話を聞いていた荒勝教授が『なぁ、この戦争はなんで始まったんやろ?』と話し始めた。

 

答えはエネルギー

土地も鉱物も、人間はエネルギー資源を求めて戦争をする。

先の戦争もそうだった。

もし我々が核分裂をコントロールして、そのエネルギーを自由に使うことができたら、人間のエネルギー問題は永久に解決するはずだ。

そうすれば戦争はなくなる。

 

『わしもこの戦争に大義があるとは思えん。 でも今、日本は戦争をやっとる。 それはどうしようもない事実や。

それなら世界を変えたい

世界を変えるために科学をする。

原子物理学をやる。

これは 夢物語か? 科学者が夢を語らんでどうする?

 

それ以来、科学者たちは迷いを振り切り、今まで以上に力を入れ実験を推し進めた。

 

〈自分の知らないところに行きたい。科学はそれを叶えてくれる〉

修はのめり込むようにひたすら実験を続けた。

 

きれいな光

家には寝に帰るだけの修を見て、世津は心配する。

ある日とつぜん世津は『これもこれも、みんな原子の集まりやの?』と物を指して尋ねた。

 

『これも?』

自分をを指さす世津に、『ヒトは、水素 炭素 窒素 酸素 カルシウム リン 硫黄でできている』と、修は答えた。

 

もし人が死んでも、原子は変わらない。

そのまま組み合わせを変えて、水になったり二酸化炭素になったりするのだ。

つまり原子はこの世界を循環している。

 

『原子は死なんのやね』

世津の言葉に、修は『ちょっと前まではそう思われていた』と答え、裸電球をつけた。

 

例えばリチウムの原子核に陽子を打ち込むと、壊れて2個のα線が出る。

するとリチウムが消えてヘリウムに変わる。

その時、かすかな、微かな光がほんの少し飛び出る。

 

こんな、こんな綺麗な色を俺は見たことがない。

でもほんまはすごい危ないんや、α線は!

目が潰れるかもしれん』

 

けど、そうなってもいいくらい綺麗だと興奮して話す修を見て、世津は笑い出した。

 

世津はひとしきり笑うと

『小さい頃から夢がブレない修兄ちゃんはすごいと思う。

私もそんな光、見てみたいわ』

と言った。

 

そのキラキラした嘘のない顔を見て、修はα線を見たときのようなドキドキを感じていた…。

 

ぶつかり合う研究者たち

そんな中、アメリカ軍が沖縄の首里を陥落させたという情報が入る。

アメリカの司令官は作戦は最終局面に入ったと宣言しており、沖縄戦争の敗北が濃厚になっていた…。

 

しかし遠心分離機はまだ3万回転しかできず、目標の10万回転には程遠かった

 

修はまた陶器屋の澤村のところにウランをもらいに行った。

するといつもいるはずの娘さんがおらず、小さな白い骨壷と花、ご飯が供えられていた。

 

そこに澤村が入ってきて、『間が悪いことに、大阪で空襲にあったんですわ』と言った。

その時、ウランの入った瓶はほとんど割れてしまい、残ったのは僅かだった。

 

責任を感じる修だが、澤村は『まん(娘さんのこと)が悪いんや』と否定する。

『どんな研究か知りませんが、きっと先生にしかできんことや。

しっかり続けてくださいよ』

 

修は涙を拭うと、残ったわずかなウランをもらい、研究室に帰った。

 

しかし、“まん”が命懸けで持ってきてくれたウランを、『そんな得体が知れないもの。しかも少量で実験を繰り返しても意味がない』と花岡たちはいう。

 

『得体の知れんとはなんや!』

『これだって3万回が限界じゃないかよ。こんなことしてる間に、アメリカが作っちまうよ!』

 

研究が進まないことに焦りを感じた仲間たちの心はバラバラになり、修たちは掴み合いの喧嘩になった。

 

『修、いっつも実験実験ってばかり言いやがって、お前の考えをはっきり言うてみいや』

花岡に問い詰められ、修は『ようわかりません』と答えた。

 

『実験して新しいことを見つけたい。誰にも負けたくない。

…それがなんでこんなことになってしまうのか、わからんのです』

『甘い!おまえ、それでも日本男児か!』

花岡は修の胸ぐらを掴み、殴りつけた。

 

ほんなら花岡さんはわかるんですか?

俺らがやってることは正しいことですか?間違ってるんですか?』

 

修は花岡に馬乗りになられながら必死に叫んた。

 

その時、止めに入った仲間ともみ合いになり、ウランの瓶は床に落ちて割れてしまった。

 

3人だけの海

そんなある日、修と裕之、世津の3人は海に出かけた。

浜辺に座りながら、裕之は予定を早めて戦地に戻ることを、修に告げた。

その目は波の向こうの、さらに彼方を見つめていた。

 

『お前が無事に帰ってきて、母さんがどんだけ嬉しいかわかるやろ』

修はもう少しここにいるよう諭すが、裕之は『今は個人の感情を気にしている場合じゃない』と言う。

 

『国家のますますの発展のため、頑張ってください』

裕之は立ち上がると、笑顔で言った。

 

その帰り道、乗り合いバスがエンストしてしまい、乗客たちはその場で野宿することになった。

焚き火を囲みながら、修たちはバイオリンの音に耳を傾けた…。

 

♪いのち短き恋せよ乙女

 

バイオリンに合わせ、小さな声で歌う世津の横顔を、裕之はじっと見つめていた。

 

入水自殺しようとする裕之

そして夜明け前。

ふと目覚めた修は、裕之がいなくなっていることに気が付いた。

まだ暗い森の中を、修と世津は裕之の名を呼びながら探した。

 

そして夜が明け、世界に色がつき始めた頃、修は裕之が海に向かって歩いていくのを見つけた。

 

『裕之〜!』

修は裕之のあとを追いかけ、荒波の中に入った。

しかし裕之は修を振り切り、どんどん前に行こうとする。

 

波に押し戻されながら、それでも前に進もうとする裕之を、なんとか修は浜辺に押し戻した。

 

修は裕之の上に馬乗りになると、裕之の頬を軽く叩いた。

 

怖いよ。…でも俺だけ死なんわけにはいかん。  死なんわけにいかん

泣きじゃくる裕之を起こし、修は抱きかかえた。

 

世津は駆け寄ると、そんな2人をまるごとぎゅっと抱きしめた。

 

戦争なんて早ぉ終わればいい。勝っても負けても構わん!

 

裕之の嗚咽する声が繰り返す波音の合間に、漏れ聞こえた。

 

未来の話をしよう

出征前夜。

修と裕之は縁側で、酒を酌み交わした。

 

『今の研究が成功すれば、戦争は終わる。世界を変えられる』

『そうか、…待ってるよ。

…世津を幸せにしてやってくれ。 世津はええ女になった

『世津が好きなんはお前や』

『兄貴は何も分かっとらんな』

 

2人が話していると『勝手に決めんといて』と、世津が入ってきた。

世津はちょうど2人の真ん中に向き合うように座ると、自分にはやらなきゃいけないことがたくさんあると言った。

 

それに世津は戦争が終わったら子どもたちに勉強を教えるという。

男の先生は兵隊に行ってるし、女の先生は疎開している。

戦争が終わって先生たちが戻ってくるまで、世津が教えるというのだ。

 

戦争が終わったあとのこと考えてんのか?

世津の言葉に、修はびっくりした。

『あたりまえやんか!なんのための戦争なん?日本をよくするためやろ?』

 

でも今の子供たちは、子どもを産んだらお国に捧げるのがあたり前だと思っている。

『そんなんおかしいわ。けど、そう言わせてるのは、うちら大人や。

日本はもう戦争でお金も物も使い果たしている。

そんな時大切なのは人や。教育や。結婚はそのあとや

世津の未来を見据えた厳しい言葉に、修と裕之は『はい…』とうなだれた。

 

世津はそんな2人に近づくと、裕之の手を取った。

それにはまず、 裕之さんが無事に帰ってくることや。 怪我なんかしたら承知しませんよ! 分かりましたか?

『はい…』

 

修さんは学問を頑張ること

『…………』

返事!!!

『…はい』

世津は2人の手を自分の腿の上にのせると、声も立てずに泣き出した。

 

『…そやな。 いっぱい、未来の話しよう!

裕之は目を輝かせて言った。

修も笑って世津を見た。

世津は涙に濡れた顔をあげると、ようやく微笑んだ。

 

戦地に向かう裕之

翌朝、フミはかまどで白飯を炊き、裕之のために大きなおむすびを作った。

そして、戦地に向かう裕之に手渡した。

 

世津はお守りに、手作りのペンダントを渡した。

 

『母さん、体に気をつけて。行ってまいります』

 

フミはほんの少し微笑むと、黙って裕之の耳を撫でた。

 

『では、行ってまいります!』

裕之は敬礼すると、振り返ることなく歩いていった。

 

 

 

進まなければ何も見つからない。

修は未来の話をするために、前に進むことを決意した。

 

焼け野原の町

そんな中、アメリカが広島に原子爆弾を落としたことを告げる英語放送がラジオで流れた。

すぐさま荒勝たち研究室のメンバーは広島の調査へ向かった。

 

一面瓦礫の山と化した町。

人の形をしていることしかわからない遺体。

割れた写真。

その人たちは確かにここに生きていたのに…。

 

修は遺体のそばで泣いていたススだらけの子どもを思わず抱き上げた。

 

広島の現状を目の当たりにした修は、これが自分たちが作ろうとしていたものの正体なのだと思い知る…。

 

裕之の死

修が広島から帰ると、家の中の空気が重苦しかった。

修が胸騒ぎを感じ、そっと家に足を踏み入れると、世津が出てきて泣き崩れた。

じっと仏壇の前に座っていたフミは、修を振り返ると『なんであの子が…』と、一言だけ言った。

 

裕之は遺書を残しており、そこには

再び帰らざる出撃命令が下りました。

 

今に及び、何も心残りはありません。

 

この手紙がつく頃、戦果をあげてみせます。

 

裕之はお国のため、笑って死にます。

 

ありがとう。さようなら。

と書かれていた。

 

こうして裕之は26歳でこの世を去った。

 

 

太陽の子

その後、荒勝教授たちがもう一度広島に調査を行くことを知った修は、荒勝にある提案をした。

 

長崎と広島に新型爆弾が落とされた後、次に投下されるのは京都だという噂があった。

そのため修は、母と世津を京都から避難させ、自分は比叡山に登って原子核爆弾が爆発する瞬間を見ようと思った。

自分も原子物理学者の端くれとして…。

 

それを聞いたフミは

『恐ろしいことを言わはるな。家族だけ避難させて自分は見物するやなんて。

科学者とはそんなに偉いんか』

と修の顔を見つめた。

 

父が軍人になれと言ったときも、フミだけはずっと応援してくれた。

修はそのことを心から感謝していた。

しかし…

 

『これがあんたの考える科学者の仕事なんか?』

『はい』

押し殺すような声のフミの問いに、修は真っ直ぐ目を逸らさずに答えた。

 

『わかった。…そんならあなたの好きにしなさい。でも、私はここを動かん。

それが科学者の息子を持った母親の責任や』

 

フミの口元がほんの微かに緩んで見えた。

 

その夜、修は荷物をまとめてそっと家を出た。

玄関には、フミが用意してくれたのだろう。水筒とおにぎりの入った包みが置かれていた。

 

 

 

そのあとのことはわからない。

けれども、修も、世津もフミもみんな、ただただ今を一生懸命生きていた。

 

 

『日本は 世界は どうなっていますか?

平和ですか? 幸せですか?』

 

世津の問いかけに答えるように、学生服姿の修が現在の原爆ドームを訪れる。

遠くで微かに賑やかな声が聞こえる中、修は眩しそうに空を見上げた。

 

〜 終 〜

 

最後に、7月18日にお亡くなりになられました三浦春馬さんに、謹しんで哀悼の意を表します

 

 

 

『太陽の子』の感想

このあらすじを書くにあたり、いろいろ悩みました。

いつもそうですが、私は現実にそれを体験しているわけじゃないからわからない部分がたくさんある。

わからないけど大事だと思うことは、わからないけど書かなくちゃいけない。

 

あらすじにそこまでのこと望んでないよ!と、自分も思いますが、作っている人のことを考えると、おざなりにできないんですよね。

この作品は、戦争を経験したことがない世代なだけに、特にそんなことを思いました。

いくら想像したって、それは想像にしかすぎない。

前に、長崎にも広島にも行きましたが、写真を見て怖さを感じても、外に出て青い空を見上げたら、広がる街を見たらそんなことがあったなんて思えなかった。

 

でもやっぱりあそこには時が止まったような、そんな独特な空気があるような気がして、自分も動けなくなるような、そんな気がしました。

 

そんなわけで、あらすじを書いている間にわからなくなって、ドラマのメイキングや役者さんのインタビューを見ました。

 

その中で印象に残ったのは、有村架純さんの言葉でした。

 

“明日命を落とすかもしれない。そんな中でも、朝起きて空を見たら綺麗だと思う”

戦争を経験をした方から、その話を聞いた有村さんは、世津もきっと そういう日常のささやかな幸せを噛みしめながら、今という日を生きていたんだろうなと思ったそうです。

 

あたりまえのことがあたりまえじゃなくなる。

例えば今もコロナで、突然行きたいところに自由に行けなくなってしまった。

会いたい人にも会えない。そんなふうに、

否応なしに変わってしまう世界の中で、

必死に生きていた人たちがいたんだなって、

私はこのドラマを見て、そのことを強く感じました。

 

戦地で亡くなられた方も、原爆で亡くなられた方も、空襲で亡くなられた方もみんな家族がいて、夢があって、毎日を生きていた。

 

この物語はその証のようなものだと思いました。

 

 

田中裕子さん演じるフミの、温かくて優しくて、時に厳しいお母さんが大好きです。

息子のためにアツアツの大きなおむすびを握って何も言わずに送り出す。

 

しかも再愛の息子を亡くしたばかりなのに、修も死を覚悟で爆弾が爆発する瞬間を見たいという。

 

それは未来のためなの?

と、私だったら絶対反対してしまう。

けどグッと堪えて、息子の意志を尊重するフミ。

でも私も科学者の母の務めとして、ここに残るというフミ。

 

そんな母と息子のやりとりが胸に響きました。

 

このドラマは実際の京大物理学研究室の人たちがモデルなので、実際の写真も最後に出てきました。

原爆の写真も本物だし、

ドラマの中で修が広島で拾いあげた写真も、実物のレプリカだそうです。

 

最後は『あとのことは知らない』という世津の語りかけで締めくくられていましたが、あの後も世津たちの世界は続いていたはず。

研究室の人たちはその後、どうやって生きていったのかな?

と、そちらの方が気になってしまいました。

 

それに最後に修が実際の原爆ドームの下から空を見上げるシーンは、

修たちが望んだ平和な世界が、未来と繋がっているような、そんなイメージだったのかな…。

 

あのシーンには一体どういう意味が込められていたのか?

見る人によって、感じ方が全然違う終わり方だったと思います。

 

 

今という時代を必死に生きた。

生きてきた。

だからこそ危機迫る臨場感。

こうして映像で見ていると、死んでしまったなんて信じられない。

 

役者さんは映像の中で、みんなの心の中で生き続けるのだなぁ。

 

 

それではここまで読んでくださり、本当にありがとうございました\(^o^)/

またの〜。